産業用ソーラーカーポート大全 » 【解説】ソーラーカーポートとは? » BCP対策にソーラーカーポートが有効な理由とは?

BCP対策にソーラーカーポートが有効な理由とは?

自然災害の激甚化や感染症の流行など、企業を取り巻くリスクは多様化し、BCP(事業継続計画)の重要性は増すばかりです。BCP策定において「非常用電源の確保」は不可欠ですが、その有力な選択肢として「ソーラーカーポート」が注目されています。本記事では、なぜソーラーカーポートがBCP対策として有効なのか、その理由と導入メリット、経営層が押さえるべきポイントを解説し、具体的な導入検討をサポートします。

この記事はこんな方におすすめ

INDEX
目次

激変する事業環境とBCP(事業継続計画)の必要性

現代の企業経営は、予測困難なリスクに常に晒されています。気候変動による自然災害の激甚化や、パンデミック、地政学的リスクなど、事業継続を脅かす要因は後を絶ちません。このような状況下で、BCP(事業継続計画)の策定と実行は、企業が存続し成長するための必須要件となりつつあります。単なるリスク管理に留まらず、企業のレジリエンス(回復力・しなやかさ)を高める経営戦略として、その重要性はますます高まっています。

増加する自然災害と、それに伴う大規模停電リスク

近年、台風の大型化や集中豪雨、地震などが頻発し、その被害は広域化・深刻化する傾向にあります。これらの自然災害は、電力インフラに甚大なダメージを与え、大規模かつ長期間の停電を引き起こす可能性があります。企業にとって電力供給の停止は、生産活動の停止、情報システムのダウン、サプライチェーンの混乱など、事業継続そのものを不可能にする深刻な事態を招きかねません。BCP策定においては、こうした停電リスクへの具体的な対策が不可欠となっています。

サプライチェーン寸断が経営に与えるインパクト

グローバル化が進んだ現代において、企業のサプライチェーンは複雑化しており、一箇所の寸断が全体に波及するリスクを常に抱えています。自然災害や感染症の拡大、国際紛争などは、部品供給の遅延・停止、物流網の麻痺などを引き起こし、生産活動や製品供給に深刻な影響を与えます。自社だけでなく、取引先の被災も考慮に入れる必要があります。サプライチェーンの寸断は、売上機会の損失だけでなく、顧客からの信頼失墜にも繋がりかねないため、BCPにおいては代替調達先の確保や在庫管理の見直しなど、多角的な対策が求められます。

BCPが企業価値を高める理由(投資家・取引先からの評価)

BCPの策定・実行は、単なるリスク対策に留まらず、企業価値の向上にも貢献します。災害や緊急事態発生時に事業を迅速に復旧・継続できる体制は、企業の信頼性や安定性を示す重要な指標となります。投資家は、BCPを整備している企業をリスク耐性が高いと評価し、ESG投資の観点からもポジティブに捉える傾向があります。また、主要な取引先からは、サプライチェーン全体の安定性を確保するために、BCP策定を取引条件とされるケースも増えています。BCPへの取り組みは、企業の持続可能性を示す上で不可欠な要素と言えるでしょう。

ソーラーカーポートがBCP対策の柱となる理由

ソーラーカーポートは、BCP対策における非常用電源確保の課題に対し、多くの利点を提供します。燃料の備蓄や輸送が不要な自家発電設備であること、災害時にも機能停止しにくい分散型エネルギーであることなどが、事業継続性を高める上で大きな強みとなります。ここでは、ソーラーカーポートがBCP対策の柱となりうる具体的な理由を解説します。

理由1:燃料不要の「自立分散型」非常用電源となる

ソーラーカーポート最大の強みは、太陽光さえあれば発電できる「自立分散型」の電源である点です。災害時に懸念される燃料の供給途絶リスクや、備蓄燃料の管理・劣化といった課題がありません。電力系統から独立して発電できるため、広域停電の影響を受けにくく、事業拠点ごとにエネルギーを確保できます。蓄電池と組み合わせれば、夜間や悪天候時でも電力を利用でき、より安定した非常用電源として機能します。これは、BCPで求められる電源の多様化と確保に大きく貢献します。

理由2:重要業務・設備への電力供給で事業停止リスクを低減

停電時にソーラーカーポート(と蓄電池)からの電力を活用することで、事業継続に不可欠な重要業務や設備を維持できる可能性が高まります。例えば、サーバーや通信機器、最低限のオフィス照明、セキュリティシステムなどを稼働させることができれば、情報システムの維持、従業員間の連絡、重要データの保護などが可能になります。製造業であれば、生産ラインの一部や品質管理に関わる機器の稼働維持、医療・福祉施設であれば生命維持に関わる機器への電力供給など、BCPレベルに応じた電力確保計画を実行しやすくなります。

理由3:地域貢献・従業員満足度向上にも寄与

ソーラーカーポートは、BCP対策としてだけでなく、地域社会への貢献従業員満足度の向上にも繋がる可能性があります。災害による停電時、自社の電力が確保できていれば、地域住民に対して携帯電話の充電サービスを提供したり、一時的な情報提供拠点として機能したりすることも考えられます。また、従業員にとっては、災害時でも職場の基本的な機能が維持され、安全な環境で業務(または待機)できることは安心感に繋がります。企業の社会的責任(CSR)を果たし、従業員エンゲージメントを高める効果も期待できるでしょう。


BCP対策としてソーラーカーポートを検討する際には、設備の信頼性や導入プロセスも重要になります。
万が一の際に確実に機能し、計画通りに導入できるメーカーを選ぶことが不可欠です。

例えば、国内での設計・生産体制を持ち、災害に強い構造を特徴とするメーカーや、厳しい気象条件(積雪など)に対応した製品を提供し、
蓄電池連携による停電対策の実績があるメーカー、導入コストを抑えつつBCPの第一歩を踏み出せる製品を提供するメーカーなど、
各社それぞれに強みがあります。

自社のBCPレベルや予算、設置環境に合わせて最適なメーカーを選ぶために、
まずはどのような選択肢があるか確認してみることをおすすめします。

▼信頼性・柔軟性・コストで選ぶなら? おすすめメーカー3選はこちら

BCPだけじゃない!ソーラーカーポート導入の複合的メリット

ソーラーカーポートはBCP対策に有効なだけでなく、平常時の企業経営においても多くのメリットをもたらします。
電気料金の削減によるコスト競争力の強化、CO2排出量削減による環境貢献と企業イメージ向上、駐車スペースという既存資産の有効活用、そして将来的なEVシフトへの対応など、多面的な価値を提供します。これらの複合的なメリットを理解することは、導入の意思決定において重要です。

【経済メリット】平常時の電気料金削減とコスト構造の安定化

ソーラーカーポートで発電した電力は、平常時に自社のオフィスや工場などで自家消費することで、電力会社から購入する電力量を削減できます。これにより、月々の電気料金負担を軽減することが可能です。特に電力使用量の多い企業にとっては、年間で大きなコスト削減効果が期待できます。また、再生可能エネルギー由来の電力比率を高めることは、将来的な燃料価格変動リスクや再エネ賦課金上昇リスクを低減し、
エネルギーコスト構造の安定化にも繋がります。

【環境・社会貢献】CO2削減によるESG経営・脱炭素経営への貢献

太陽光発電は発電時にCO2を排出しないクリーンなエネルギーです。ソーラーカーポートを導入し、自家消費を進めることは、企業のCO2排出量削減目標の達成に直接貢献します。これは、国際的な目標であるカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みであり、ESG経営や脱炭素経営を推進する上で具体的なアクションとなります。環境への配慮を示すことは、投資家や金融機関、取引先、消費者からの評価を高め、企業ブランド価値の向上に繋がる可能性があります。

【スペース効率】既存駐車場の有効活用(土地の二重利用)

多くの企業にとって、駐車場は必要不可欠なスペースですが、その上部空間はデッドスペースになりがちです。ソーラーカーポートは、この駐車場の屋根部分を発電スペースとして活用するため、新たな土地を取得することなく太陽光発電設備を導入できます。これは、限られた敷地を有効活用する「土地の二重利用」であり、特に土地の確保が難しい都市部や、すでに建物の屋根に太陽光パネルを設置している企業にとって有効な選択肢となります。駐車機能と発電機能を両立できる効率的な設備投資と言えます。

【付加価値】EVシフトへの対応(EV充電インフラ整備)

世界的にEV(電気自動車)へのシフトが進む中、企業においても社用車や従業員・顧客用車両のEV化への対応が求められつつあります。ソーラーカーポートは、EV充電設備と非常に相性が良いシステムです。発電したクリーンな電力を直接EV充電に利用することで、
「ゼロエミッション充電」を実現し、環境負荷をさらに低減できます。また、従業員や顧客向けのEV充電サービスを提供することは、
福利厚生の向上や顧客満足度の向上に繋がり、企業の先進性を示すアピールポイントにもなり得ます。

デメリットは? BCP目的でソーラーカーポートを導入する際の検討ポイントと対策

ソーラーカーポートはBCP対策として有効ですが、導入にはいくつかの検討すべき点や潜在的なデメリットも存在します。初期投資の規模、必要な電力容量の確保、法規制への対応、そして長期的なメンテナンスなどが主なポイントです。これらの課題を事前に理解し、適切な対策を講じることが、BCP目的でのソーラーカーポート導入を成功させる鍵となります。

ポイント1:初期投資と費用対効果(vs 他の非常用電源)

ソーラーカーポートの導入には、数百万円から数千万円規模の初期投資が必要です。これは、非常用発電機など他のBCP向け電源と比較して高額になる場合があります。そのため、BCP対策としての費用対効果を慎重に評価する必要があります。

国や自治体の補助金・税制優遇制度を最大限活用することで、初期負担を大幅に軽減できる可能性があります。また、初期投資ゼロで導入できるPPA(電力購入契約)やリースといった選択肢も有効です。これらの導入方法と自己所有の場合の長期的な総コストを比較検討することが重要です。

ポイント2:必要な電力容量の確保(BCPレベルに応じた設計)

BCP対策としてソーラーカーポートを導入する場合、「災害時にどの業務・設備をどのくらいの時間維持したいか」というBCPレベルに応じて、必要な発電容量や蓄電池容量を設計する必要があります。過小な設計ではBCP目的を達成できず、過大な設計は不要なコスト増に繋がります。

まず、BCP対象とする負荷(サーバー、通信、最低限の照明など)の消費電力を正確に把握します。その上で、日照条件や想定される停電期間を考慮し、専門業者と相談しながら最適な発電容量と蓄電池容量をシミュレーションに基づき決定することが求められます。

ポイント3:設置場所の制約と法規制(建築基準法・消防法など)

ソーラーカーポートは建築物として扱われるため、建築基準法や消防法などの法規制の対象となります。建ぺい率、容積率、高さ制限、防火地域などの規制により、希望通りの規模や場所に設置できない可能性があります。また、設置場所の地盤強度によっては基礎工事に追加費用が発生することもあります。

計画初期段階で、設置予定地の法規制や条例を専門業者や建築士に確認してもらうことが不可欠です。構造計算や地盤調査を適切に行い、
必要な建築確認申請手続きを確実に実施することで、法令遵守と安全性を確保します。

ポイント4:長期運用を見据えたメンテナンス体制

ソーラーカーポートは20年以上の長期運用が期待される設備ですが、その性能を維持し、BCP電源としての信頼性を確保するためには定期的なメンテナンスが不可欠です。パネルの清掃、パワーコンディショナーの交換(10~15年周期)、電気系統の点検など、維持管理コストが発生します。

導入時に、施工業者やメーカーが提供するメンテナンスプランや保証内容(システム保証、出力保証など)を詳細に確認することが重要です。
信頼できる業者を選び、長期的な保守契約を結ぶことで、安定した運用と予期せぬトラブルへの備えが可能になります。

【導入事例】BCP強化に成功した企業のソーラーカーポート活用術

環境省の公開資料「ソーラーカーポートの導入事例集」などを参考に、BCP対策(事業継続計画)の観点からソーラーカーポートを効果的に活用している企業の事例を3つご紹介します。

出典:環境省「ソーラーカーポートの導入事例集」(https://www.env.go.jp/content/000249497.pdf)などを参考に記述

事例1:商業施設(ケーヨーデイツー八街店)- 地域インフラとしてのBCP貢献

千葉県八街市のホームセンター「ケーヨーデイツー八街店」の駐車場に、82台分の太陽光発電一体型ソーラーカーポートをPPAモデルで設置しました。

災害による停電時にも、発電した電力(および連携する可能性のある蓄電池)を利用して、店舗の最低限の照明や通信機能を維持し、
地域住民への一時的な電力供給拠点(スマホ充電など)としても機能することを想定。これにより、地域インフラとしての役割を果たし、事業継続だけでなく地域防災力向上にも貢献しています。平常時は店舗の電力として自家消費し、電気代削減にも繋がっています。

事例2:中小企業(離島エネルギー研究所)- 離島における自立型BCPモデル

長崎県五島市の商店駐車場(2台分)に、太陽光発電搭載型ソーラーカーポートとEV(電気自動車)を連携させる形で設置(オンサイトPPAモデル)しました。

離島という送電網が脆弱になりがちな地域において、災害による停電時でもソーラーカーポートとEVのバッテリーを活用して店舗の最低限の機能を維持します。燃料輸送が困難になる状況下でも、太陽光という自立したエネルギー源で事業継続を図るモデルケースです。平常時はEVへの充電や店舗電力として活用しています。

事例3:製造業(キヤナギ重機)- 蓄電池連携によるBCP電源確保

事業所の駐車場(4台分)に太陽光発電一体型ソーラーカーポートを設置。建物の老朽化で屋根上設置が困難だったため、駐車場スペースを活用。
蓄電池(13kWh)も併設しました。

停電時には、ソーラーカーポートと蓄電池からの電力供給により、事業所の最低限の業務(通信、情報システム等)を継続できる体制を構築。日照がない夜間や悪天候時でも蓄電池からの放電で対応可能です。これにより、災害時でもサプライヤーとしての責任を果たし、早期復旧を目指すBCP対策を実現しています。平常時は自家消費による電気代削減とピークシフトに貢献しています。

編集チームのまとめ

ソーラーカーポートは、BCP対策として非常に有効であるだけでなく、
平常時のコスト削減環境貢献も同時に実現できる、まさに一石三鳥の戦略的投資です。
変化の激しい時代において、事業継続性を高め、持続可能な経営基盤を築くための具体的な打ち手となります。

自家発電によるエネルギーコストの削減、CO2排出量削減による企業価値向上、
そして何よりも災害時の事業継続を支える非常用電源としての機能は、これからの企業経営において大きなアドバンテージとなり得ます。自社の状況に最適なソーラーカーポート導入プランについて、
専門家への相談やシミュレーションを通じて、より具体的に検討を進めてみてはいかがでしょうか。

「おすすめ産業用
ソーラーカーポート
メーカー3選」へ

関連記事
RECOMMEND
施主の規模・要望別
おすすめ産業用
ソーラーカーポート
メーカー3選

ここでは、企業向けに産業用ソーラーカーポートを提供しているメーカー20社の中から、公式HPに事例を掲載している業者を絞り込み、大規模・中規模・小規模という施設の規模に加え、信頼性・柔軟性・低コストと3つの要望別におすすめのメーカーを紹介します。

大規模
約100台以上の駐車場に
おすすめは…
信頼性
環境省の優良事例
に掲載
カケフ住建
カケフ住建

引用元:カケフ住建(https://kakefujuken.jp/)

  • 安心の国内設計、国内生産
  • 75年の鉄加工技術を活かした強度
  • 建築確認の申請代行にも対応可
架台のタイプ
  • 両支持(4本)
  • 片持ち(2本)
  • T字型
パネル・モジュール

別売り
(自由に選択可能)

公式HPを見る

電話で問い合わせる
(平日8:00~17:15)

中規模
99台~11台程度の駐車場に
おすすめは…
柔軟性
個別設計にも対応
する
ネクストエナジー・アンド・リソース
  • 資生堂など個別設計の事例あり
  • 屋根の高さも指定が可能
  • 景観に配慮した配色にも対応
架台のタイプ
  • 両支持(4本)
  • 片持ち(2本)
  • T字型
パネル・モジュール

セット売り
(両面発電太陽電池モジュール)

公式HPを見る

電話で問い合わせる
(平日10:00~17:00)

小規模
10台~1台程度の駐車場に
おすすめは…

コスト
リーズナブルな
価格設定
が魅力
サンエイ工務店
サンエイ工務店

引用元:サンエイ工務店(https://solaenest.com/top/heriosport/)

  • 2台用が127万円(税込)~
  • 1台から選択可能なバリュー型も
  • 勾配をつけるための土台が不要
架台のタイプ
  • 両支持(4本)
  • 片持ち(2本)
  • T字型
パネル・モジュール

施工店で取り扱いのある
パネル
の利用が可能

公式HPを見る

電話で問い合わせる

【選定条件】
「産業用 ソーラーカーポートメーカー」とGoogle検索して上位表示される企業のうち、 公式HPやカタログに企業向け、産業用といった記載のあるソーラーカーポートを提供している会社をピックアップ。そのなかで、公式HPで確認できる情報を基に以下の要望別で各社を選定しました。
■大規模・信頼性=カケフ住建(100台以上の大規模施設の導入実績があり、環境省優良事例に掲載され建築申請代行が可能な唯一の会社のため)
■中規模・柔軟性=ネクストエナジー・アンド・リソース(11台以上の中規模施設の導入実績があり、公式HPに個別設計に対応している事例を掲載している唯一の会社のため)
■小規模・低コスト=サンエイ工務店(1台からの小規模施設に向けたバリュープランがあり、公式HPにある設置費用が一番安かったため)
(2023年10月5日調査時点)